ラン科絶滅危惧種。
  日本の山野から毎年減少している。
  ラン科植物というだけで・・・山から掘ってくる。
  山から掘ってラン菌の生息していない用土で植えて・・・販売された場合は、ほぼ100%助かることはない。
  それと同じ意味で、道路、工場建設などで、敷地に自生しているラン科植物を・・・
  環境保全ということで他所に移植しても・・・ほとんど助からない。
  この移植行為は・・・行ったという・・・行為を・・・残すための方便、アッピールに過ぎない場合もある。
  植物の移植は活着してナンボの世界である。
  更に、ラン科植物は多年草植物である、移植した後10年、20年生き続けていなければ・・・活着とは言えない。

  こういう視点で、現在の野生ランの、自生地播種研究、移植試験は緒に着いたばかりである。
  論文は・・・・次世代シークエンサーを使って調べれば、培養の手間も、ラン栽培技術が無くとも、培養困難な菌も、
  共生菌を同定することは出来るようになった。
  そういうことで、ラン科植物の共生菌、菌叢の研究は・・益々各ランごとに研究されるだろう。
  そして、この研究結果から特定のラン菌を使って、フィールドで活着試験が行われるだろう。
  しかし、ここで大きな問題は、次世代シークエンサーで同定した菌、菌叢は解析できても、
  この菌、菌叢の自然界での社会生活、他の菌との関係が全然分からないということである。
  ランの自生地に地表には常時・・・空中浮遊微生物の胞子が落下している。
  ランの種子もこの微生物の胞子と同じように空中から落下して・・・発芽した。
  つまり、ラン科植物の無胚乳種子というのは、微生物の胞子、シダ植物の繁殖法をパクッタものである。

  この空中から常時落下する多様な微生物の胞子の中には、当然植物病害菌の胞子もある。
  この病害菌の胞子を・・・・同定したラン菌、菌叢を構成しているグループ菌が、
  発芽、繁殖できないようにする能力を具備していなければならない。
  更に、この菌、菌叢が永年にわたって、ラン株周辺に定着していなければならない。
  つまり、ラン菌、ラン菌グループに他の微生物、病害菌を抑止できる菌、又は菌が入っていなければ、
  そして、フィー―ルドに移植した、人為的に発芽させた株のエリアに、その菌が遷移、死ぬことなく、
  永年定着しなければ・・・移植保護、自生地播種による自生地再生は出来ない。

  ラン菌と同定された菌が、自生地エリアを優占支配出来る「絶対王者菌」になれる菌なのか。
  同定された菌がその力が無いが、他に菌と共生することでエリアを支配出来る菌なのか。
  炭素源、窒素源を何処から、どうやって調達しているのか。
 
  自然のフィールドは研究室、実験室(温室)より複雑な環境である。
  フィールドでは、研究室のように環境条件をコントロールできない。
  問題は、自生地再生というのは、ここが最も難しい。
  実験で可能でもフィールドでは全然・・・ということが、植物、農業では普通に起こる。
  
  そういうことで、筆者 宇井 清太は、このラン菌定着法を研究してきたが、
  ようやくラン菌 木材腐朽菌MOG-A1菌の開発で成功した。
  このMOG-A1菌は、グループ菌以外のほとんどの微生物を不活性化、休眠させることが出来る菌である。
  つまり、この菌を菌叢の絶対王者菌にして・・・フィールドを作り、ランを栽植すれば、
  空中浮遊微生物胞子の発芽による、菌生態系破壊が抑止できる5.
 
  更に、このMOG-A1菌を定着させる方法を開発した。
  この詳しいことは、英国 ネイチャー誌に論文提出するため、ここでは掲載しない。
  この技術は、農業における完全無農薬栽培、空中窒素固定技術、生分解プラの分解に使用されるもので、
  ラン界にのみ用いられるものでないからである。
   これらの問題は、菌の定着なしでは出来ない。

   これまで、フィールド、農業の圃場で「菌定着」する方法が無かった。
   これが、ようやくMOG-A1菌をキーパーソン菌とすることで有用菌の「菌定着」が可能になった。



  
  
  

 
  
  
著作権所有者  (有) 最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます。
HOME         BACK
ラン自生地におけるラン菌定着法


      自生地播種における菌遷移防止技術
      ラン菌にエサを与えて・・・定着させる!

kouza 7apa